安全に機械加工を行うために知っておきたい【ハインリッヒの法則】

機械加工

安全作業してますか? 

「ご安全に!」を挨拶にしている事業所も多いと思います。「安全第一」「KY活動(危険予知)」など製造現場ではよく見かるスローガンです。労災事故が発生すると、企業は民事責任、刑事責任、行政上の責任を負うことがありますが、結果的に無災害であることが企業と従業員にとっても、また取引先やお客さまにとっても一番良いことです。

そこで、今回は事故や災害の防止に役に立つ「ハインリッヒの法則」を取り上げます。私の身近で起きた労災事故も紹介します。

最後まで読むとハインリッヒの法則から日常業務の事故やミスが減る理屈を理解できます。

ハインリッヒの法則とは?

アメリカの損害保険会社の技術・調査部に勤務していたハーバード・ウィリアム・ハインリッヒが5000件以上の労働災害を統計学的に調べた経験則です。

1件の「重傷」を負うような災害があったら、29件の「軽傷」を伴う災害が起こり、300件もの「ヒヤリ、ハット」した事例が起きている、ということです。
その比率から「1:29:300の法則」とも呼ばれます。

ハインリッヒの法則をどう安全作業に活用するの?

既に説明した通り、「重大事故」、「ちっとした事故」、「ヒヤリ、ハット」は1:29:300の割合で起こるので、「重大事故」を減らすためには、「ちょっとした事故」を減らす必要があり、「ちょっとした事故」を減らすには「ヒヤリ、ハット」を減らす必要があります。

「ヒヤリ、ハット」の事例を集め、一つずつ対策していくことで「ヒヤリ、ハット」が減少し、「ちっとした事故」も減少し、結果的に「重大事故」を防ぐことにつながり、安全に作業ができるようになります。

単に「事故」だけでなく、通常業務の「ミス」と言い換えることもできます
「重大ミス」、「ちょっとしたミス」、「ヒヤリ、ハット」が1:29:300の割合で起こるならやはり「ヒヤリ、ハット」から対策を講じる必要があります。

普段「ヒヤリ、ハット」はよくあることです。「危なかった!」で済ませていると、やがて取り返しのつかない重大な事態を招くことになるかもしれません。

機械加工のミスについて⇓

私の身近なところでおきた機械加工の労働災害

中央労働災害防止協会事例はこちら⇓
機械災害事例・ヒヤリ・ハット

旋盤の事例

以前、職場の先輩が汎用旋盤で重傷を負った事故がありました。外径をマイクロメーターで測定するとき、完全に止まっていなかった旋盤に巻き込まれました。職場復帰には1年ぐらいかかったと思います。

経験も豊富な先輩で慣れた作業中の事故です。旋盤の回転を止めるブレーキを踏みながら測定体勢に入っていたため、少しのタイミングのズレで旋盤の回転が止まる時間が遅れ、事故になりました。

事故の以前から、回転の止まると同時に測定する姿を見たことがありました。おそらくその先輩は「ヒヤリ、ハット」を経験していた思います。そこで「回転が完全に止まってから測定する」対策を取らなかったことで事故になりました。

NC横中ぐり盤での事例

取引先の鉄工所で起こった死亡事故です。
始業前にNC横中ぐり盤を自動の暖気運転プログラム中に機械内の掃除をしていた作業員が主軸回転に巻き込まれ死亡。

大型の工作機械の場合、生産性を上げようと自動稼働中に機械内で掃除などの作業をしてしまうことがありますが、大変危険です。工作機械のメーカーによっては安全装置を備え付けていますが、作業性を優先させるて外してしまうこともあります。

立型マシニングセンタでのヒヤリ、ハット事例

私自身の2つの「ヒヤリ、ハット」事例です。
立型マシニングセンタでテーブルとカバーの間に足を挟まれたことがあります。幸い、怪我はありませんでした。
自動稼働中、テーブルが動いた拍子にワークを受けていたブロックが落ちました。本来なら停止させてから拾わなければなりませんが、急いでいたので稼働中にもかかわらず無意識に足を入れてしまいました。その瞬間、テーブルが手前に動き挟まれました。幸い操作パネルが手の届く位置にあったので停止さることができました。
以来、機械内に入るときは必ず機械を停止させています。

もう一つは、工具が回転させたまま他のことしてしまい、回転中なのを忘れて工具を外そうと握ってしまった事もあります。幸いにも巻き込まれませんでした。
対策としては、キリが良いところまでは作業をするようにして、作業を再開するときは、どこまでやったかを確認するようにしています。

どちらも事故になってもおかしくない事例でしたが運よく助かりました。共通することですが無意識でやってしまっていることです。

労働災害の防止する3つの対策

  1. 安全衛生教育を徹底する。
  2. 事故のリスクを分析して事前に対策をする。
  3. 従業員のメンタルケアをする。

流れ作業なら作業全体のマニュアルを作りチェックを行えばミスも事故も減りますが、毎回作業内容が変わる場合は作れません。基本的な安全マニュアルを作って普段から例外なくマニュアルを守る習慣を身に付けることが大切です。

衛生管理者について

50人以上の労働者がいる事業所では衛生管理者を選任しなければなりません。

衛生管理者は国家試験に合格しないなれません。仕事内容は、労働者の危険や健康障害を防止、安全衛生のための教育、労働災害防止の対策です。

受験を検討されている方へ、問題集はたくさん販売されています。

'20~'21年版 ユーキャンの第1種・第2種衛生管理者 速習レッスン【チェック問題つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) | ユーキャン衛生管理者試験研究会, ユーキャン衛生管理者試験研究会 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでユーキャン衛生管理者試験研究会, ユーキャン衛生管理者試験研究会の'20~'21年版 ユーキャンの第1種・第2種衛生管理者 速習レッスン【チェック問題つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。...

まとめ:安全に機械加工を行う【ハインリッヒの法則】

ハインリッヒの法則(1:29:300の法則
1件の「重傷」以上の災害には、29件の「軽傷」災害があり、300件もの「ヒヤリ、ハット」事例が起こっている。

「ヒヤリ、ハット」の事例を減らすことで「軽度の事故」「重大な事故」を減らすことができる。

いかがでしたか?
労働災害について有名はハインリッヒの法則ですが普段の生活にも活用できます。

  • 車の運転
  • 人間関係
  • 仕事

など、自分のちょっとしたミスを集めて分析するとこで決定的なミスを防ぐことができます。

以上で終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。