機械加工【シリンダーゲージの使い方】特徴と測定方法をわかりやすく説明 今回は穴の内径を正確に測定できるシリンダーゲージについて説明します。内径測定は3点式、キャリパー型、棒状などのマイクロメータでも測れますが、個人的にはこのシリンダーゲージが一番使いやすく安心して使えます。 シリンダーゲージの使い方が... 2021.04.04機械加工
本【書評No.2】「幸せになる勇気」アドラー心理学の道標 ベストセラーの「嫌われる勇気」で一般的になったアドラー心理学ですが、内容に衝撃を受けた人も多いのではないでしょうか? トラウマは存在しない。承認欲求の否定。課題の分離。 「人間関係が楽になった」、「もっと自分らしく生きよう」そ... 2021.03.31本
本【書評No.1】「嫌われる勇気」悩みは根源は承認欲求? 職場やプライベートの「悩み」誰でも1つや2つあるのではないでしょうか?私も悩みは絶えません。そんなとき 「すべての悩みは対人関係の悩みである」 こう断言する本に出会いました。 有名な「嫌われる勇気」です。少し難しいところ... 2021.03.25本
NCプログラムNCマクロ【正面フライスのサンプルプログラム】(ファナック編) マシニングセンタで正面フライス加工をすることがあると思います。マシンバイスを使って6面加工や鋳物、製缶品などがその例です。加工範囲に合わせて毎回プログラムを作るのは面倒ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミ... 2021.02.16NCプログラム
NCプログラムNCマクロ【裏座ぐりカッターのプログラム例】(ファナック編) マシニングセンタで裏座ぐりの加工をすることがあると思います。しかし、プログラムを毎回作るのは面倒ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミングがとても楽になります。 今回の記事は 裏座ぐり用のプログ... 2021.02.13NCプログラム
工具治具【マシニングセンタで裏座ぐりカッター】メーカーや加工方法 私がマシニングセンタで機械加工をはじめて、かれこれ20年を超えました。初めて裏座ぐり加工をしたときは「ドキドキ」したことは覚えています。少し特殊な加工なのでトラブルも何度か経験しました。 今でも「面倒だなー」とか「裏座ぐりしたくない... 2021.02.11工具治具
工具治具【正面フライスの使い方】切込み角や切削条件について説明 機械加工で平面を削る場合、一般的には丸いモノは旋盤で加工し、その他はフライスで加工します。 最近では 6F (四角の6面体の全てがフライス加工)の材料を扱う業者さんが増えたこともあり、それを注文することが多くなりました。マシンバイス... 2021.02.07工具治具
機械加工【機械加工で使う測定具のまとめ】知っておきたい種類を説明 機械加工をするうえで測定は大切な作業の一つです。工作機械がいかに高精度でも正しく測定されていない品物は不良品になってしまいます。正しく測定するためには目的の精度に応じた測定具を使う必要があります。 そこで今回は機械加工で使う測定具に... 2021.01.23機械加工
機械加工【ダイヤルゲージの使い方】種類や特徴をわかりやすく説明 マシニングセンタや、旋盤加工でよく使うダイヤゲージですが、間違った使い方をしている人結構いるんです。 今回はダイヤルゲージの使い方や種類を機械加工歴20年のセドヤがわかりやすく説明します。最後まで読むとダイヤルゲージの一般的な種類と... 2021.01.23機械加工
機械加工【ブロックゲージの使い方】リンギングの方法や等級について説明 機械加工や検査で使うブロックゲージですが、正しい使い方を知らないままの人が結構多い気がします。 そこで今回は ブロックゲージの使い方を教えてもらったことがない。リンギング(密着)の方法を知りたい。 そんな悩みや疑問を機械... 2021.01.18機械加工