NCプログラム

NCプログラム

【マシニングセンタの座標回転】基礎から実践的な方法まで説明

お疲れ様です。 セドヤです。今回は当ブログの読者の方から要望がありましたので【座標回転のかけ方】についての説明させていただきます。座標回転はとても便利なので是非ともマスターしたい機能です。マシニングセンタを使っていてこんなこと思っていません...
NCプログラム

NCマクロ【正面フライスのサンプルプログラム】(ファナック編)

マシニングセンタで正面フライス加工をすることがあると思います。マシンバイスを使って6面加工や鋳物、製缶品などがその例です。加工範囲に合わせて毎回プログラムを作るのは面倒ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミン...
NCプログラム

NCマクロ【裏座ぐりカッターのプログラム例】(ファナック編)

マシニングセンタで裏座ぐりの加工をすることがあると思います。しかし、プログラムを毎回作るのは面倒ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミングがとても楽になります。今回の記事は裏座ぐり用のプログラムを毎回作るのは...
NCプログラム

NCプログラムのミラーイメージの説明【使用例と注意点を紹介】

今回はマシニングセンタでプログラムを簡単にする機能「ミラーイメージ」を紹介します。NCのミラーイメージについて使い方がわからない人どんな機能か知らない人そんな人へ機械加工歴20年のセドヤがわかりやすく説明します。ミラーイメージは、左右対称の...
NCプログラム

NCプログラムのマクロを説明【 トスナック(TOSNUC) 編 】

マシニングセンターを使っている人ならNCのプログラムで加工すると思います。でも、マクロは使ってない人は結構多い気がします。今回は 東芝機械(現在は芝浦機械)のNC TOSNUC(トスナック)のマクロプログラムについて説明します。TOSNUC...
NCプログラム

NCマクロ【ヘリカル加工のプログラム例を掲載】(ファナック編)

マシニングセンタで穴の加工や、ねじ切り加工をするときヘリカル補間を使うことがあります。しかし、プログラムを毎回作るのは大変ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミングがとても楽になります。今回の記事はヘリカル補...
NCプログラム

NCプログラム入門「トスナック(TOSNUC)編」

この記事はNCプログラムって取説を見ても、よくわからない!とりあえず機械を動かせるようになりたい!東芝(TOSNUC トスナック)の機械はじめて使う!そんな人にNCプログラムをわかりやすく解説します。この記事を読むと、簡単なのNCプログラム...
NCプログラム

マシニングのNCプログラムの【工具径補正】G41G42の使い方

今回はNCプログラムの工具径補正の使い方をプログラム例を交えながら説明します。工具径補正機能を使うけど思うような工具経路にならない。工具径補正を使わずプログラミングしている。使う工具径が変わるとプログラムの工具経路を打ち直している。こんな悩...
NCプログラム

NCプログラムのマクロを説明【オークマ(OSP)編】

マシニングセンターを使っている人ならNCのプログラムで加工すると思います。でも、マクロは使ってない人は結構多い気がします。今回はオークマ(OSP)のマクロプログラムを説明します。オークマのマクロを使ったことがない。少しやったけど途中であきら...
NCプログラム

NCプログラムの作り方-1【オークマ(OSP)編】

この記事はオークマ(OSP)のマシニングセンタをお使いの方でNCプログラム作ってるけど、もう少しレベル上げたいなー とかNCプログラムをもう少し早く打ちたいなー とか思って勉強している人に向けて書いています。この記事はNCプログラムを基本的...