本【書評No.3】「ファナックとインテルの戦略」工作機械産業50年の革新史 お疲れ様です。 セドヤ です。 今回は本を紹介します。 日本のものづくりを支えた ファナックと インテルの戦略 「工作機械産業」50年の革新史 この手の本は読んだことがありませんでしたが、私自身、仕事でファナックの工作機械を使っている...2021.06.24本
NCプログラム【マシニングセンタの座標回転】基礎から実践的な方法まで説明 お疲れ様です。 セドヤです。今回は当ブログの読者の方から要望がありましたので【座標回転のかけ方】についての説明させていただきます。座標回転はとても便利なので是非ともマスターしたい機能です。 マシニングセンタを使っていてこんなこと思っていませ...2021.05.08NCプログラム
NCプログラムNCマクロ【正面フライスのサンプルプログラム】(ファナック編) マシニングセンタで正面フライス加工をすることがあると思います。マシンバイスを使って6面加工や鋳物、製缶品などがその例です。加工範囲に合わせて毎回プログラムを作るのは面倒ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミン...2021.02.16NCプログラム
NCプログラムNCマクロ【裏座ぐりカッターのプログラム例】(ファナック編) マシニングセンタで裏座ぐりの加工をすることがあると思います。しかし、プログラムを毎回作るのは面倒ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミングがとても楽になります。 今回の記事は 裏座ぐり用のプログラムを毎回作る...2021.02.13NCプログラム
NCプログラムNCマクロ【ヘリカル加工のプログラム例を掲載】(ファナック編) マシニングセンタで穴の加工や、ねじ切り加工をするときヘリカル補間を使うことがあります。しかし、プログラムを毎回作るのは大変ですよね。そんなときマクロプログラムで作っておくと、次回以降プログラミングがとても楽になります。 今回の記事は ヘリカ...2020.12.05NCプログラム
工具治具【アングルヘッド】特徴や選び方とプログラムの作り方を説明 アングルヘッドのお悩みにお答えします。はじめてアングルヘッドを使う方に向けて短めで説明しています。メーカーの紹介、工作機械の取り付けについてなどに加え実際の加工に役立つ、NCのプログラムの作り方(平面選択、3次元座標変換)もまとめてます。2020.10.11工具治具
NCプログラム【マシニングセンタの平面選択】円弧補間やアングルヘッドの使い方 マシニングセンタでNCプログラムのG17、G18、G19の平面指定、平面選択の使い方を説明します。XY、ZX、YZ平面の見方から円弧補間のプログラム例、アングルヘッドの使い方など記載しています。2020.10.10NCプログラム
NCプログラムNCプログラムのマクロを説明(ファナック編) NCのプログラムを作って加工していても、マクロを使わない人って結構多いです。NCのマクロは便利ですよ! 分厚い取説で独学はつらいですよね。このページではよく使う機能に絞って説明しています。実践的でサンプルのプログラムも掲載しています。2020.09.08NCプログラム
NCプログラムヘリカル加工のプログラムの作り方 今回はヘリカル加工のプログラムの作り方について説明します。 ヘリカル補間を知らない人はまず「ばね」や「ねじ」をイメージしてください。円を描きながらZ方向も移動する「螺旋らせん状」の動きをします。マシニングセンターなどNC工作機械でXYZの同...2020.07.23NCプログラム
NCプログラムマシニングセンタ-の円弧補間プログラムの作り方 今回の記事はマシニングセンターのプログラムで初心者には少し分かりづらい円弧補間について説明をします。 最後まで読むと、円弧補間プログラムをいろんな記述方法ができるようになります。 IJを使った円弧補間 円弧補間は回る方向でG2 、G3 の2...2020.06.30NCプログラム